記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
こんにちは、りょうです!
この記事は、洋菓子「御用邸の月」が気になっているあなたのために、月系お菓子マニアの私が書いた【まとめ記事】です。
「御用邸の月」の特徴や栄養成分などの基本情報はもちろん、製造元である株式会社いづみやの歴史、商標事件の概要、類似商品との比較、そして商品の購入方法までまるごと解説しています。
この記事を読むことで、「御用邸の月」についての理解が深まり、安心して商品を購入することができます。
- カスタードクリームが入ったスイーツが好き
- 栃木県出身もしくは栃木県に住んでいる
- 全国にある銘菓を食べ比べてみたい
御用邸の月のように、「黄色くて丸いカステラ生地の中にカスタードクリームが入ったお菓子」は、ジェネリック萩の月とひとくくりにされることもありますが、「御用邸の月」をあなどることなかれ!
全国菓子大博覧会で賞をもらう程のクオリティです。
価格もお手頃だし、ネット販売もしていますので、この記事を読んで興味が湧きましたら、ぜひご自身の舌で味わってみてください。


生誕の地 | 栃木県那須高原 |
名前の由来 | 那須に御用邸*があることから命名 |
製造者 | 株式会社いづみや |
発売日 | 2011年(旧商品「那須の月」からリニューアル) |
価格 /個 | 163円~180円 |
賞味期限 | 20日 |
重さ | 50 g |
栄養成分 熱量 たんぱく質 脂質 炭水化物 食塩相当量 | 144 kcal 2.9 g 5.5 g 20.7 g 0.07 g |
原材料名 | 鶏卵、砂糖、小麦粉、植物油脂、水飴、生クリーム、 乳蛋白、脱脂粉乳、ショートニング、異性化液糖、 マルトオリゴ糖、グリシン、加工澱粉、食塩、 増粘多糖類(アルギン酸Na)、ソルビット、 乳化剤(大豆由来)、PH調整剤、香料、酸味料、 着色料(V、B2、カロチン) |
受賞歴 | 全国菓子大博覧会 橘花榮光章 |
味のバリエーション | 完熟とちおとめ(涼しい時季の期間限定品) |
- 生クリームをたっぷりと使用したオリジナルのカスタードクリーム
- ふんわりとしたカステラでカスタードクリームを包み込んでいる
- 賞味期限は20日と比較的長め
- バリエーションとして、いちごジュレを用いた「完熟とちおとめ」も人気
ほんとうに手で持ってもわかる「ふわふわ感」でした。
カスタードクリームはとにかく濃厚!しかも量も多め。
詳しくは以下の記事群をご覧ください。わたしの食レポが載っています。
こちらの動画から、生地とカスタードクリームの質感がよくわかると思います。
「お菓子の城 那須ハートランド」では無料で工場見学ができます。
できたて、ほかほかの「御用邸の月」が大量に流れている光景は圧巻です!
遠方のため現地に行けないという方は、Youtube動画で製造工程を見学しましょう!
創業者 | 片桐俊輔 |
創立 | 1970年 |
前身 | 有限会社東山いづみや (ささ団子の販売) |
1989年 | 「お菓子の城 那須ハートランド」を開業 「那須の月」の販売開始 |
2011年 | 「御用邸の月」としてリニューアル |
「お菓子の城 那須ハートランド」は、近くに観光農園や日帰り温泉施設もできて、いまでは年間470万人を超える観光客が訪れる人気のスポットに!
いずみやの本社は、「お菓子の城 那須ハートランド」と同じく、 栃木県那須町高久甲4588の10 に位置しています。
那須街道沿いには、いづみやが運営する観光施設やショッピングプラザ、観光農園などが点在しており、観光客にとっての主要な目的地となっています。
「御用邸の月」に負けず劣らず人気なのが、「CHEESE CAKE 那須に恋して…」です。
このチーズケーキ、なんと栃木県の推奨銘菓!
全国菓子博で金賞も受賞しています。
スフレのようなふんわりとした生地と、ニュージーランド産のクリームチーズの豊かな味わいが口いっぱいに広がります。
Amazonでは取扱いが無いようです。
「御用邸の月」といえば、販売開始して間もなく商標で訴えられたことがありました。
ザックリとこんな感じです👇
庫や⇒くらや と読みます。
あわせて【御用邸の月】という商標も登録する
皇室と一切関係ない「庫や」が【御用邸】という商標を登録すること自体おかしいと反論
「いづみや」の商標【御用邸の月】を維持し、「庫や」の商標【御用邸】を無効とする
つまり、「いづみや」の勝ちということです
詳しくは、弁理士の先生が書かれた記事 商標「御用邸」VS「御用邸の月」をご覧ください。
知的財産に詳しい人はコチラもどうぞ。
黄色くて丸いカステラ生地の中にカスタードクリームが入ったお菓子、実は全国に沢山あります。
こちらの記事に整理していますが、少なくとも70種類は売られています。
中でも栃木県(とその周辺)は激戦区!👇

「御用邸の月」を他の類似商品すべてと比較したい気持ちは山々ですが、それ相応のお金と時間がかかりますので、今現在は下記の2商品との比較記事のみ公開しています。
中身のソックリ度もさることながら
- 萩の月とはパッケージの字体がソックリ
- 甘金丹とはパッケージの色使いがソックリ
「御用邸の月」を売っている場所をリストアップします。
- お菓子の城 那須ハートランド
- 福島県・栃木県・埼玉県の東北自動車道SA・PA
- 那須塩原駅、小山駅、宇都宮駅、黒磯駅、新白河駅
- 那須町の主要ホテル、スーパー、道の駅
- 那須ハイランドパーク
- 東京スカイツリーとちまるショップ
オンラインで購入可能なサイトは以下の4つです。
Amazonでは取扱いがありません。
公式ショップから購入する場合、下記の送料がかかります。
北海道 | 北東北 | 南東北 | 関東・甲信 | 中部・北陸 |
1,370円 | 1,040円 | 930円 | 930円 | 930円 |
関西 | 中国 | 四国 | 九州 | 沖縄 |
1,040円 | 1,150円 | 1,150円 | 1,370円 | 1,370円 |
一方、楽天やYahooから購入する場合は、購入額によって送料が無料になりますのでお得です!
楽天の場合、3,980円以上で送料が無料になるので、私はいつも楽天から購入しています。
「御用邸の月」には4個入、6個入、8個入、10個入、15個入のバリエーションがあります。
多く入っている方が1個あたりの価格は安くなると思うじゃないですかー。
ところがどっこい、公式サイトの価格を見ると…
バリエーション | 単価 |
---|---|
4個入 | 162.5円 |
6個入 | 180円 |
8個入 | 167.5円 |
10個入 | 163円 |
15個入 | 163.3円 |
6個入からは箱に入っていますので、箱代がかかっているのでしょう。
ということで
自宅で食べる用なら、4個入を複数個まとめて買うのが最もお得です😆
1円でも安く済ませたい人は参考にしてください。

いちごの新鮮な味わいとカスタードクリームの濃厚さが見事に融合した特別な一品「御用邸の月 完熟とちおとめ」。
涼しい時季の期間限定商品なので、年中売られているわけではありません。
こちらのページ(PCサイト)下部のリンクが有効になっていれば購入できます(リンク切れの場合は販売期間外です)。
- 旧商品「那須の月」との違いは?
- カスタードクリームがより濃厚かつ滑らかになりました。
- 「完熟とちおとめ」が売っていないのですが…
- 涼しい時季の期間限定商品なので、年中売っているわけではありません。
- 「御用邸の月」の読み方は?
- ごようていのつき / Goyotei no tsuki
- 御用邸の月は「◯◯の月」のパクリなの?
- 私はパクリではないと思います。
- 全国的に有名なの?
- いいえ、全国的な知名度はまだ低いです。コチラのアンケート結果をご覧下さい。
この記事では、栃木県推奨銘菓「御用邸の月」について、世界中のどこよりも詳しく解説しました。
わたしは、「月系お菓子」の比較記事を書くために、「御用邸の月」を初めて買って食べてみたのですが、それ以来、そのふわりとトロける美味しさに魅了されて、定期的に購入しています。
上で「御用邸の月」の入手方法を具体的に示しましたので、あなた自身でも「御用邸の月」を体験して、年間300万個も売れている理由を確かめてみてください。
優しいたまごの味わいを持つカスタードクリームと、程よい酸味と食感を持ついちごジュレが絶妙にマッチした「御用邸の月 完熟とちおとめ」もオススメです。
涼しい時季になりましたら、ぜひ食べてみてください!